本記事の「ゴミの出し方とゴミ収集(回収)日スケジュール」は2018年度の情報です。 掲載している情報と最新の情報が異なる場合がございます。 最新のゴミの出し方や収集日スケジュール等の情報につきましては、 各自治体のサイトで確認していただくか自治体窓口へのお問い合わせをお願いいたします。松本市でゴミの出し方、収集(回収)日をお調べでしょうか?
松本市のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。
そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。
そこで長野片付け110番では、松本市内のゴミ収集(回収)日を、誰にでもわかりやすいようまとめました。
今回紹介した内容で松本市の家庭ゴミの出し方、分別方法、収集(回収)日まで全てがわかります。
実際に松本市に連絡を取り、資料を集めた上でまとめました。
あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類から、分別方法、スケジュールをお伝えします。
家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう松本市でゴミの出し方、収集(回収)日がいつだったかわからないことはありません。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
松本市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類
松本市のごみ収集(回収)日に出せるごみは、「可燃ごみ」「破砕ごみ」「埋立ごみ」「容器包装プラスチック」「紙類」「金属類」「布類」「生きびん」「雑びん」「ペットボトル」「蛍光管・体温計」「乾電池」「スプレー缶・ライター」です。
可燃ごみとは?
燃やすことができるごみは、可燃ごみとして扱われています。
台所ごみ、木くず、小型家具類、ふとん類、プラスチック類、落ち葉、剪定木など
可燃ごみの出し方
- 少しだけ燃えないものが付いていても、ほとんどが燃えるものであれば可燃ごみです。
- 紙、布、プラスチックなど、資源にできるものは資源物として分別して、残ったものが可燃ごみとなります。
- 台所ごみ、木くず、小型家具類、ふとん類、プラスチック類などは、赤文字の指定ごみ袋で出してください。
- 落ち葉、剪定木は、緑文字または赤文字の指定ごみ袋で出してください。
- 緑文字の指定ごみ袋には、落ち葉・剪定木・草以外の可燃ごみは入れないでください。
- 生ごみ等を出すときは、水切りを十分行い、新聞紙等に包むなどして出してください。
- 焼鳥等の串は、折るなどして危険のないようにしてください。
- 生ごみ・剪定木の処理機を購入すると補助制度があります。
- 板等、家具類は、長さ50cm、直径30cm位の束にして、指定ごみ袋を付けて出してください。
- 落ち葉・剪定木・草などは、複数の束になる場合は、一束に指定ごみ袋をつけ、残りの束へは荷札等をつけて出してください。
- 落ち葉・剪定木・草などは、落ち葉・剪定木用指定袋(緑文字)、可燃ごみ用指定袋(赤文字)のどちらでも使用できます。
- トゲのある木・枝は新聞紙で包むなどの措置をとってください。
- ふとん・カーペット類は、切るなどしてしばらず指定ごみ袋に入れて出してください。(袋に入れられない物は、直接松本クリーンセンターへ持ち込んでください。)
- 電気毛布・カーペットは、コントローラー部を外して出してください。(外したコントローラー部は小型家電として出してください。)
- 紙おむつは、汚物を取り除いてから出してください。(汚物はトイレへ)
- ダンボール、菓子箱等で、汚れたものや石けん・入浴剤・線香等、臭いの強く残っているものは可燃ごみとして出してください。
- 容器包装以外のプラスチック類は可燃ごみとして出してください。
- 容器包装プラスチックで、水で軽く洗っても汚れが残るようなものは、可燃ごみとして出してください。
- パソコンプリンターのインクカートリッジは、資源になりますので、取扱店へだしてください。
破砕ごみとは?
燃えるものと燃えないものでできている複合製品は、破砕ごみとして扱われています。
チャイルドシート、座イス、魔法瓶、鏡、傘、ホチキス、カミソリ、ナイフ、スーツケース、レンジガードなど
破砕ごみの出し方
- 使用する指定ごみ袋は、青文字の袋で埋立ごみと共通です。
- 氏名を記入した指定ごみ袋に入れて、地区ごとに決められた破砕ごみの日に、ごみステーションに出してください。
- 「破砕」の文字に丸印をして出してください。
- カミソリなどは、刃の部分を紙で包むなど安全な方法で出してください。
- ごみステーションに出せる大きさは、長さ80cm以内のものです。袋に入らない場合は指定ごみ袋を付けて出してください。
- 80cmより大きいものは、直接、松本クリーンセンターに搬入してください。
埋立ごみとは?
燃えないもので、資源にならないガラスや陶磁器などや、油のびんなど、水で軽くすすいで、きれいにならないびん類などは、埋立ごみとして扱われています。
灰(コタツの灰を含む)、土など
埋立ごみの出し方
- 資源になるびん(油汚れなどがなく、飲食用・化粧品・塗り薬に使われたびん)は
雑びんで出してください。 - 金属は、油などが入っていたものでも使い切って資源物の金属類で出してください。
- 使用する指定ごみ袋は、青文字の袋で破砕ごみと共通です。
- 氏名を記入した指定ごみ袋に入れて、地区ごとに決められた埋立ごみの日に、ごみステーションに出してください。
- 「埋立」の文字に丸印をして出してください。
- 割れた物はダンボール箱に入れ、中身が分かるように表示し、指定ごみ袋に入れて出してください。
- 大きいものや、あまり大量の場合は、環境業務課へご相談ください。
- 灰・土と他の埋立ごみは別々の袋で出してください。(同日に別々に収集します)
容器包装プラスチックとは?
商品・製品を入れてあったプラスチック製容器(中身を使った後、不要になるプラスチック)、商品・製品を包んであったビニール類は、容器包装プラスチックとして扱われています。
ボトル類、網・ネット類、トレイ類、カップ・パック類、ポリ袋・ラップ類、フタ類、緩衝材類など
容器包装プラスチックの出し方
- 容器包装プラスチックで汚れていないものを、(水で軽くすすいで、きれいになるもの)黄文字の指定袋で出してください。
- 汚れたものは可燃ごみへ出してください。
- 袋を二重にしないでください。
- ペットボトルは資源物のペットボトルで出してください。フタとラベルは、容器包装プラスチックです。
紙類とは?
新聞、ダンボール、牛乳・ジュースパックなどは、紙類として扱われています。
紙類の出し方
- 「新聞」、「ダンボール」、「その他紙類」、「牛乳・ジュースパック」に分けて出してください。
- 小さな紙は、「その他紙類」と一緒に出してください。
- 種類別にバラつかないよう、ビニール紐か紙紐で十文字にしばって出してください。
- チラシ類は「新聞」と分けて雑誌といっしょにして出してください。
- 臭いの強い紙類(石けん、入浴剤、線香の箱等)や汚れのひどい紙類は、可燃ごみとして出してください。
- 菓子箱等の厚紙類は、「その他紙類」と一緒に出してください。
- 紙袋に入れて出すときは分別をきちんと行い、中身が出ないように紐でしばって、紙以外の物は入れないでください。また、紙袋以外の袋には入れないでください。
- 写真、アルバム、和紙(習字紙・障子紙など)、アルミコート紙(銀紙)、感熱紙(ファックス用紙、レシートなど)、カーボン紙(複写紙)、防水加工紙、裁断された(シュレッダーにかけた)紙は、可燃ごみとして出してください。
金属類とは?
アルミ缶、スチール缶、その他金属は、金属類として扱われています。
金属類の出し方
- 「アルミ缶」、「スチール缶」、「その他金属」に分けて出してください。
- 缶は中を洗い、「アルミ缶」と「スチール缶」に分けて、町会用の資源物収集袋に入れてください。
- 錆びていても資源物の金属類として出してください。ただし、腐食のひどい缶など(手で簡単にボロボロになる程度)は、埋立ごみとして出してください。
- 自転車、バイクには、荷札等で「資源物」と表示してください。
- 包丁、鎌、はさみは資源物の「その他金属」です。
- ストーブやガステーブルの着火用電池は必ずはずして、灯油などは必ず抜いてください。
布類とは?
木綿・合成繊維、カーテン、毛布、シーツ、タオルなどは、布類として扱われています。
布類の出し方
- 中身の見える袋に必ず入れてください。
- 雨天の日には出さないでください。
- ダウン、綿入りの衣類、ビニール・ゴム製のものは、可燃ごみとして出してください。
生きびんとは?
酒類のびん、一升びんなどは、生きびんとして扱われています。
キリン、アサヒ、サッポロ、サントリー製造のビールびん・サイダー、ジュースのびん・酒、しょうゆの一升びん・2Lびん
生きびんの出し方
- 中を水洗いして出してください。
- コカコーラびんは除きます。
- 段ボール箱などにびんを立てて出してください。
- ケースがある場合は、ケースでも可能です(ただし、木箱は除きます)。
- 段ボール箱はふたを開けたままにしてください。
- ふたは、必ず取り外してください。
- 取り外したふたは、それぞれ分別してください。
- 金属製のふたは、アルミと判別できるものは資源物金属類「アルミ缶」、不明なものは資源物金属類「スチール缶」、プラスチック製のふたは、容器包装プラスチックへ出してください。
- 地ビールのびんは雑びんで出してください。
- 生きびんは、できるだけ販売店にお返しください。
雑びんとは?
飲料用、飲み薬、化粧品、塗り薬などが入っていたびんや梅酒などをつける広口びんは、雑びんとして扱われています。
雑びんの出し方
- 無色透明びんは、ごみステーションの白色の回収箱に出してください。
- 茶色びんは、ごみステーションの茶色の回収箱に出してください。
- 無色透明、茶色以外のびんは、ごみステーションの青色の回収箱に出してください。
- 中を水洗いして出してください。
- 油、ドレッシングなど、容易にきれいにならないびんは埋立ごみへ出してください。
- ふたは取りはずしてください。
- 取りはずしたふたは、それぞれ分別して出してください。
- 金属製のふたは、アルミと判別できるものは資源物金属類「アルミ缶」、不明なものは資源物金属類「スチール缶」へ出してください。
- プラスチック製のふたは、容器包装プラスチックへ出してください。
- 外れにくい中栓は、無理に外さずそのまま出してください。
- びんを入れてきた袋は持ち帰ってください。
ペットボトルとは?
透明なペットボトルは、ペットボトルとして扱われています。
ペットボトルの出し方
- ごみステーションの回収ネットに入れてください。
- 色付きのペットボトルはリサイクルに適さないため、可燃ごみに出したください。
- 中を水洗いして出してください。
- ふたとラベルは取りはずしてください。
- 取りはずしたふたとラベルは、それぞれ分別して出してください。
- プラスチック製のふた、ラベルは容器包装プラスチックへ、紙製のラベルは資源物紙類(その他紙類)へ出してください。
- 焼酎の取っ手などは、無理に外さずそのまま出してください。
- ペットボトルを入れてきた袋は持ち帰ってください。
- 回収ネットにペットボトルだけを入れてください。
蛍光管・体温計とは?
蛍光管、電球、グローランプ、水銀体温計は、蛍光管・体温計として扱われています。
蛍光管・体温計の出し方
- ごみステーションの専用回収容器に入れてください。
- 購入時の箱に入れる等、割れないように出してください。
- 割れた蛍光管は、袋等に入れて出してください。
乾電池とは?
乾電池は、乾電池として扱われています。
乾電池の出し方
- ごみステーションの専用回収容器に入れてください。
- 袋などには入れず、直接回収容器に入れてください。
- ボタン電池は、乾電池と一緒に処分できません。(型式記号がSR、PR、LRの電池。型式記号がCR、BRのコイン電池は乾電池といっしょに回収します。)
- 小型充電式電池は、乾電池と一緒に処分できません。
スプレー缶・ライターとは?
スプレー缶・ライターは、スプレー缶・ライターとして扱われています。
スプレー缶・ライターの出し方
- スプレー缶とライターは別にして、ごみステーションの専用回収容器にそれぞれ入れてください。
- 専用回収容器が置けないごみ集積所では、町会の指示により出してください。
- スプレー缶・カセットコンロ用ボンベ等は必ず使い切り、穴をあけずに出してください。
- ライターは、中のガスを使い切ってから出してください。
松本市のゴミ収集(回収)日
松本市のゴミ収集(回収)日情報量が多いため、標準では情報を非表示にしております。
お住いの区の「+ボタン」をクリックし、情報を表示してください。
休日、祝日、特別なゴミ収集(回収)日
土曜日、日曜日、年末年始を除いて、祝日や振替休日も通常通り収集しています。
粗大ごみはどうする?
松本市の粗大ごみとは?
スプリング入りマット、スプリング入りソファー、物干し台、物干し竿、カーペット(4.5畳以上)、ステレオ、机、ミシン、スキー・スノーボード、ベッドの枠など
粗大ごみの出し方
粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。
困ったときのお問い合わせ先
あなたのお住まいの地域のゴミ収集日がよくわからない、直接電話で確認したい、などがありましたら以下の連絡先にご連絡ください。
環境部 環境業務課
電話 | 0263-47-1096 |
---|---|
所在地 | 〒390-0851 長野県松本市島内7576番地1 |
開庁時間 | 午前8時30分〜午後5時15分 (土曜日、日曜日、祝日、年末・年始を除く) |
当サイト上の掲載情報については、慎重に作成、管理しますが、すべての情報の正確性および完全性を
保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
最後に
松本市のゴミ収集(回収)日はすぐにお分かりいただけたでしょうか?
情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。
片付け110番が調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。